X41 似非SSD化2台目が終了しました。
今回使用した組み合わせは、
[CFカード]
SanDisk Extreme CF 8GB 60MB/s
SDCFX-008G-P61 5,490円
[CFカード 1.8インチIDE変換]
PA-CF18H 400円
CF – IDE 変換は前回同様、買い溜めしておいたものです。
結論から。CrystalDiskMarkの結果は以下です。
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 58.768 MB/s
Sequential Write : 9.128 MB/s
Random Read 512KB : 60.974 MB/s
Random Write 512KB : 2.307 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.668 MB/s [ 1383.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.580 MB/s [ 141.5 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.102 MB/s [ 1245.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.502 MB/s [ 122.6 IOPS]
Test : 100 MB [C: 54.6% (4169.5/7641.2 MB)] (x5)
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
うーん、前回よりも悪い部分と良い部分がありますね。
シーケンシャルライトは落ちているものの、ランダムリード・ライトは上がっています。
実は今回はNTFSフォーマットなんですよね。ちゃんと動作するのなら、多少遅くともNTFSの方がうれしいので、NTFSで使ってみたいと思います。
ちなみにXPをインストールしたときの挙動ですが、ちょっとおかしくて、
1.XPのインストールディスクからFATフォーマットでCFをフォーマット。インストール途中で再起動
 →ReadErrorが表示され、起動しない。
あわてる
2.XPのインストールディスクからFATフォーマットでCFを再度フォーマット。インストール途中で再起動
 →再びReadErrorが表示され、起動しない。
泣きそう
3.XPのインストールディスクからNTFSフォーマットでCFを再度フォーマット。インストール途中で再起動
 →無事起動!
という感じでした。BIOS上では正常に認識しているが起動しない、というような場合は、
ブートセクタへの書き込みがなぜか失敗してしまうのかもしれませんので、
何度か試してみると良いのかもしれません。
CFカードが違うと、挙動が変わるのが面白くもあり、苦労するところでもありますね。
(PCも同型とはいえ別PCですけどね)
そして、NTFSフォーマットにしたことによる弊害?なんでしょうか、
XPのインストール直後には、Cドライブがハードディスクではなくリムーバブルディスクとして認識されてしまう、という症状になりました。
SPやIDEのドライバでも当てれば直るのかと思いきや一向に直らずあせったのですが、
同じ症状を解決している方を発見しました。(皆様ありがとうございます)

http://wv-net.com/blogn01/index.php?e=263

http://blog.genkikko.net/2007/07/cfxpwindowsupdate.php
http://blog.hkisl.net/am/archives/000494.php

要するに、日立のマイクロドライブ(昔懐かしいCFカードサイズのHDDですね)をハードディスクとして認識させるためのドライバがあるのですが、そのドライバをゴニョっとして、
各自導入したCFカードのドライバとして使ってしまいましょう、ということです。
ドライバの入れ替えのところでちょっとハマりましたので注意点としては、
1.上記URLに従い、レジストリに書かれているCFカードのHardwareIDをinfファイルに貼り付ける
2.infファイルを右クリックし、「インストール」を行う(念のため?)
3.デバイスマネージャのディスクドライブ – [CFカード] を右クリックしドライバの更新
4.ハードウェア更新ウィザードでは、「いいえ、今回は接続しません」を選択
5.「一覧または特定の場所からインストールする」を選択
6.「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選択
7.「ディスク使用」を押し、先ほど編集したinfファイルを選択
8.「互換性のあるハードウェアを表示」のチェックを入れ、表示された「Hitachi Microdrive」を選択
これで再起動後、ドライバが入れ替わります。
普通にinfファイルを指定すれば良さそうなもんですが、それだと「このハードウェアに合うドライバが見つからない」と言ってドライバの更新が行えないのですが、上記の方法ならうまくいきます。
※リムーバブルディスクから、ハードディスクに認識しなおした後での結果は以下です。
———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 61.854 MB/s
Sequential Write : 13.714 MB/s
Random Read 512KB : 63.363 MB/s
Random Write 512KB : 2.426 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 5.800 MB/s [ 1415.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.643 MB/s [ 645.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 5.332 MB/s [ 1301.9 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.599 MB/s [ 146.3 IOPS]
Test : 100 MB [C: 61.0% (4663.5/7641.2 MB)] (x5)
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
数値が上がってます。
他のWEBサイトを見ると、遅くなったという声があったので心配していましたが、
これもまた、機種によるんでしょうか。x41では変化ないとか?
とりあえず安心しました。
さて・・・あとは大容量バッテリーを買って常用しようと思います。

dsdinner.dai

1976年生まれ。東京都在住。 IT関連の仕事をしているから、というわけではありませんが、電子ガジェットをはじめとするIT系のネタを多く扱っています。 最近ですとカメラ関係もだいぶハマってきています。その他車関係も好きです。安くていいものもありますし、必要な時には思い切ってお金をかけるのは仕方ない、という価値観でいろいろガジェットを買って楽しんでいます。 このブログでは、自分が使ってきたものでも良いものは良い、悪いものは悪いとちゃんと言いますのでご安心ください。

Share
Published by
dsdinner.dai

Recent Posts

ChatGPTを使った記事投稿がついに実現!

以前、ChatGPTを利用して…

3か月 ago

ChatGPTからの自動投稿に難航中。原因は?

最近、ChatGPTを使ったW…

3か月 ago

今年の映画1本目!ビーキーパー観ました

新年早々、映画鑑賞のスタートを…

4か月 ago

最近のChatGPTとの関わり方

家族の体調管理をサポート Ch…

10か月 ago

ChatGPT Plusに加入ました。

有料プランを選んだきっかけ 自…

10か月 ago

AIとの新しい生活が始まる

ChatGPTとの出会い 自分…

1年 ago