Categories: ステップワゴン

HONDA S660 試乗してきました。

HONDAのS660、発売当初から試乗したいとディーラーにお願いしていたのですが、ようやく試乗車が入手できたという連絡があり、日曜日に試乗してきました。

当日は朝から調布の飛行機墜落事故があり、道路もかなり混んでいる状態。
試乗になるかな・・・と心配しつつも、甲州街道を避け無事予定時間に到着し、目の前にS660が現れました。
試乗出来たのは残念ながらCVTモデルです。

外見はオモチャ感あるけどカッコ良い

うーん、この色だとかなりオモチャ感出ますね(汗。
s660 fronts660 front

カッコ悪いということはなく、軽とはいえスポーツカーなんだからこれくらい派手な色でも良いと思います。

早速乗り込んでみますが、かなり車高低いです。足をハンドルの奥に投げ込んで体を曲げて座り込むっていう感じで、
スムーズに乗り降りするにはちょっと時間掛かりそうです。降りるときも同様でした。

ドリンクホルダーもない

そして車内ですが、かなり狭い。予想していたよりスペースがなく、ドリンクホルダーも付ける場所が無いようです。
ペットボトルなら蓋して転がしておけばいいですが、缶ジュースを飲みたい人はエアコン吹き出し口につけるタイプを後付するしかないかも。

ハンドルは円形ではなく下部が直線になっているレーシーなタイプ。操作も結構重めで雰囲気あります。
また、シフトノブはマニュアルのような作りで雰囲気良いです。ただ、CVTのシフトチェンジはハンドルに付いているので、走行中はハンドル周りしか触りません。

小さい振動とずっと聞こえてくるエンジン音は、豪華なゴーカート(いやシャレじゃなくて)みたいです。
逆を言えばこの振動をずっと感じながら走るとなると、結構疲れると思います。それを楽しめる人が乗る車でしょう。


リアのエンジンカバーが揺れているのわかるでしょうか。やる気になる雰囲気。

思ったより、出だしが遅い

操作説明を軽く受けて、走りだしてみます。恐る恐るアクセルを開けるのですが・・・あれ、遅い?
簡単に言うと、二速発進しているみたいでした。アクセルの踏む深さと車の動きが合っていなく、ノロノロっと動き出す感じです。
出だしだけを言えば、エリシオンのほうがスムーズに動きます。なんだか拍子抜けでした。

それでも走りだしてしまえば、走っている雰囲気はかなり良いです。車高の低さもあり、一般道でも車を走らせている楽しさはありますし、後ろから聞こえてくるエンジン音に加え、ウェストゲートからの「プシュー、プシュー」という音もターボ車だということをバリバリ感じさせてくれます。
ただし、、、そこまでおっかなびっくり走らせなくてはいけないような代物ではありませんでした。
ターボも過給がすぐに始まるのですが、後ろから蹴飛ばされたような加速はしません。あくまでも安全な乗り物という感じで、運転しててどっか飛んでいきそうで怖い、という印象を全く抱かなかったのが逆にすごいです。

怖さで言えば、車検の時に代車で借りたN-WGN(エヌワゴン)のほうがありました。とにかくアクセルをちょっと踏んでも即加速という感じで、街乗り最強では?と思うぐらい面白い車でした。

それに比べると、安心して速度を出せるのはS660なんだろうなとは思います。車高も低いし体感速度も早いんでしょうけど、40kmぐらいからその倍くらいまでは乗ってて気づかないうちに出てしまうというか(いや街乗りだから出てないと思いますけど!)。
そういう意味では夜の高速道路とかで試乗したら、また違う感想だったかもしれません。

もともと、高回転寄りにセッティングしてあれば、出だしなんてスカスカで当たり前だと思うのですが、CVTでもそれやるか?という気はしました。CVTモデルなら、うまく出だしにトルクをつけるようなROMチューニング出来たりすると、街乗りでも乗りやすく、楽しいのではないかと思います。渋滞の多い町中で、結局は60kmぐらいまでいかに楽しくストップ&ゴーを繰り返せるかが、重要かもしれません。

MRなんて多分ほぼ初めて乗りましたけど、ハンドリングはとても良くて、曲がるのが楽しいなという印象でした。本来、こういう車は峠とかに持っていって楽しむべきなんでしょうね。

ソフトトップは思ったより取り外し簡単

試乗開始時にはソフトトップはついていたのですが、せっかくオープンカーなんで「外して乗ります!」とお願いして外してもらっていました。
格納先はボンネットの中の専用の収納ボックスですが、車内からレバーとロックを左右それぞれ倒すだけで外れるので取り外しは簡単そうでした。

ということで、オープン状態で1時間ぐらい走っていたのですが炎天下の中ではさすがに暑すぎました(汗。エアコン全開でしたが全く涼しくならず、汗をかきながら運転する状態のため断念し、自分でソフトトップを付けてみました。
自分で持ってみてわかったのですが、結構重いです。天井部分の布は軽いのですが、左右のドア上部に引っ掛ける部分が強度があるのか、かなり重いので、毎日何回もつけたり外したりはしたくないかなという感想です。


ソフトトップを付ける

まとめ

良い車ですし、乗ってて楽しい車だと思います。が、これを200万以上出して買うかと言われると・・・ちょっと無いかなぁ。
ただ、人気車種のため3年後の残存価値も全然下がらないそうですし、残クレとかを利用すると3年間、毎月3万円弱ぐらいで買えるみたいですね。
自分は・・・レンタカーでたまに借りて乗れればいいかなって思いました。中古で80万ぐらいになったら買ってもいいかもしれませんがその車はまともに走らないかも(汗。
でも、機会があったらMTもぜひ乗ってみたいですね。

dsdinner.dai

1976年生まれ。東京都在住。 IT関連の仕事をしているから、というわけではありませんが、電子ガジェットをはじめとするIT系のネタを多く扱っています。 最近ですとカメラ関係もだいぶハマってきています。その他車関係も好きです。安くていいものもありますし、必要な時には思い切ってお金をかけるのは仕方ない、という価値観でいろいろガジェットを買って楽しんでいます。 このブログでは、自分が使ってきたものでも良いものは良い、悪いものは悪いとちゃんと言いますのでご安心ください。

Share
Published by
dsdinner.dai

Recent Posts

ChatGPTを使った記事投稿がついに実現!

以前、ChatGPTを利用して…

4か月 ago

ChatGPTからの自動投稿に難航中。原因は?

最近、ChatGPTを使ったW…

4か月 ago

今年の映画1本目!ビーキーパー観ました

新年早々、映画鑑賞のスタートを…

4か月 ago

最近のChatGPTとの関わり方

家族の体調管理をサポート Ch…

10か月 ago

ChatGPT Plusに加入ました。

有料プランを選んだきっかけ 自…

11か月 ago

AIとの新しい生活が始まる

ChatGPTとの出会い 自分…

1年 ago