RP3ステップワゴン感想。エリシオンと比較とかRKステップワゴンと比較とか。

ということで思い切って試乗もせずに買ってしまったRP3ステップワゴンスパーダですが、RKステップワゴンよりちゃんと進化してました。

RKステップワゴンと比べて、RPステップワゴンが良いと思ったこと

CVT進化してる!

これはターボとの兼ね合いなのかもしれませんが、以前よりずっとスムーズに変速すると思います。

1.5lターボなかなか走りやすい

運転していると、ほんとに軽自動車みたいです。ハンドルも軽いし。アクセルも軽い。車体が軽い印象をすごく受けます。

ecoモードONですと流石にちょっと出足とか物足りないんですけど、空いてる道を走ってると街乗りでも11km/lぐらいで走ってくれるので、多少遅いぐらいでも全然納得できます。また、ecoモードをOFFにするとちゃんとターボ感もあって、スムーズに加速してくれます。もちろん燃費は悪くなりますのでどちらが良いかはお好みですね。

わくわくゲートが思いの外使いやすい

名称が死ぬほどダサいわくわくゲートですけど、使ってみるとかなり便利で、買い物をした荷物をすごく入れたくなります。

この、入れたくなるっていうのがポイントで、リアのカーゴスペースに荷物を入れたい気持ちはミニバン乗りならみんなあると思うのですが、やっぱり上に開くドアって重いし、車の停め方次第ではスペース的に開けられないことも多く、結局は気軽に開けられる助手席やスライドドアを開けてしまうことも多いと思います。しかし、このわくわくゲートなら普通のドアのように開く。たったこれだけで、気軽に開けて荷物を入れたくなります。結構いいですよこれ。

RKステップワゴンと比べて、RPステップワゴンのダメなところ。

デザイン

やっぱりRKステップワゴンの方がカッコ良かったかな。いま見てもどっちが新型なのかわからないぐらい、RKの方がカッコイイと思います。派手すぎず、おとなし過ぎず、ですね。

フロントもテールの処理もどちらもRKステップワゴンのほうが好きですね。というか、RPステップワゴンのテール処理ひどすぎる。3列目の窓とか直角すぎてビルみたいですよ。

RKだろうがRPだろうが変わらないところ

3列目のシート

これは収納できるタイプなんで仕方ないんですけどほんとにペラペラ。ちょっと高くてもいいので収納できないタイプの普通のシートバージョンも出して欲しいぐらいペラペラです。ほんとにベニヤ板にクッション敷いて布貼ったぐらいだと思っておいたほうがいいですよ。これはRKからRPになっても代わりませんでしたね。

きっと、常時3列目を使うような人はこの車は買わないという想定なのかな。

RPステップワゴンとエリシオンの比較

これはもう車格が違うので比較も何もないのですが、重厚感がまず違いますよね。中古で買ったとはいえずっと乗り続けたかったエリシオンの最大の良さは乘り味だったと思います。シートも良いし、ゆったりどっしり走る。ハンドルの重さなんかも質感が高かった印象でした。

比べるとRPステップワゴンはさっきも書いたとおり、いい意味で「軽自動車」の感覚です。すべてが軽く、手軽に乗れる。それでいてちゃんと速い。

どっしりしてないんですけど、エンジンも装備も技術の進歩を感じるし、エリシオンとお別れした分の価値はあると思います。

(だからって、エリシオンを乗り続けている人だって素敵ですよ!。自分が維持しきれなかっただけです)

ということでRPステップワゴンはなかなか良い車です。最低でも3年は乗るでしょうし、大切にしていきたいと思います。

dsdinner.dai

1976年生まれ。東京都在住。 IT関連の仕事をしているから、というわけではありませんが、電子ガジェットをはじめとするIT系のネタを多く扱っています。 最近ですとカメラ関係もだいぶハマってきています。その他車関係も好きです。安くていいものもありますし、必要な時には思い切ってお金をかけるのは仕方ない、という価値観でいろいろガジェットを買って楽しんでいます。 このブログでは、自分が使ってきたものでも良いものは良い、悪いものは悪いとちゃんと言いますのでご安心ください。

Share
Published by
dsdinner.dai

Recent Posts

ChatGPTを使った記事投稿がついに実現!

以前、ChatGPTを利用して…

3か月 ago

ChatGPTからの自動投稿に難航中。原因は?

最近、ChatGPTを使ったW…

3か月 ago

今年の映画1本目!ビーキーパー観ました

新年早々、映画鑑賞のスタートを…

4か月 ago

最近のChatGPTとの関わり方

家族の体調管理をサポート Ch…

10か月 ago

ChatGPT Plusに加入ました。

有料プランを選んだきっかけ 自…

10か月 ago

AIとの新しい生活が始まる

ChatGPTとの出会い 自分…

1年 ago