Categories: Blogについて

自宅サーバからDTIのVPSにブログ移行まとめ。

自宅サーバからDTIのVPSにwordpressで構築されているブログを移行した際のまとめです。
Fedra10からCentOS5.5への移行だったため、簡単でした。

:VPS申し込み
利用したのはDTIのServersMan@VPSのEntryプラン。
ネットで申し込んだ後でOSを選択する画面になるが、CentOS5.5の32bitを選択。
すぐに利用開始する事ができた。(10分もかからない)
その時点で、借りたサーバにSSH接続が可能になる。

:自宅サーバからのデータ移行準備
apacheドキュメントルート配下を丸ごと圧縮する。
mysqlでDBのダンプを行う。

:VPSで必要なアプリのインストールと準備。
OSがインストールされた状態の後、とりあえずwordpressで必要なのはphpとmysqlぐらいなので、
yumで一通りインストール。
apacheはオンラインストレージサービスのために最初からインストール済みになっている。
そのせいか/var/www/html配下にsmadminというディレクトリがある。
オンラインストレージは使うかどうかわからないので、とりあえずwww配下のディレクトリを
すべてリネームしておいた。
その他、my.cnfやhttpd.confなどもリネームして保存。

:自サーバデータをVPSに移動
圧縮したコンテンツと、mysqlのダンプファイルはtmpに配置。
my.cnfとhttpd.confは元と同じディレクトリに配置。

:VPSで起動準備
mysqlを起動し、ルートのパスワード等を自サーバと同じに設定。
自サーバで利用していたDB名と同じ名前でDBを作成。ダンプファイルをインポートする。
httpdを再起動。この時点で、IPアドレスによるWEB閲覧ができればOK。
うちの場合はバーチャルホストを使っているため、hostsで名前解決させ、テストしたらOKだった。

:DNS(名前解決)変更
自宅サーバで常駐させていた、ダイナミックDNSで利用しているDICEという
アプリを停止させる。
現在のドメイン所持先のお名前.comにログインし、DNS設定を行う。
DNSは今後はお名前.comのものをレンタルするため、必要なホスト定義も行う。
※メールに関しては、以前からGoogleAppsの無償版を利用しているため、MXレコードも登録しておく。

以上です。ファイルの圧縮やDBのダンプにかかる時間にもよりますが、恐らく2時間以内でできる作業だと思います。

dsdinner.dai

1976年生まれ。東京都在住。 IT関連の仕事をしているから、というわけではありませんが、電子ガジェットをはじめとするIT系のネタを多く扱っています。 最近ですとカメラ関係もだいぶハマってきています。その他車関係も好きです。安くていいものもありますし、必要な時には思い切ってお金をかけるのは仕方ない、という価値観でいろいろガジェットを買って楽しんでいます。 このブログでは、自分が使ってきたものでも良いものは良い、悪いものは悪いとちゃんと言いますのでご安心ください。

Share
Published by
dsdinner.dai

Recent Posts

ChatGPTを使った記事投稿がついに実現!

以前、ChatGPTを利用して…

4か月 ago

ChatGPTからの自動投稿に難航中。原因は?

最近、ChatGPTを使ったW…

4か月 ago

今年の映画1本目!ビーキーパー観ました

新年早々、映画鑑賞のスタートを…

5か月 ago

最近のChatGPTとの関わり方

家族の体調管理をサポート Ch…

10か月 ago

ChatGPT Plusに加入ました。

有料プランを選んだきっかけ 自…

11か月 ago

AIとの新しい生活が始まる

ChatGPTとの出会い 自分…

1年 ago