ML115のCPUをデュアルコアに変更。

最初のML115をポチッた時に予告していたのですが、とりあえずシングルコアで運用し、途中からデュアルコアCPUに載せ替えたいと思ってました。
先日、やっとヤフオクでAthlon64 X2 4200+を入手できたので、標準搭載のAthlon 64 3500+から換装することにします。
まあ、自作機のCPU交換なんてしょっちゅうやってますが、今回は一応メーカー製のサーバですし、
既存のOSを生かしたままシングルコア→デュアルコアへの換装というのがいいじゃないですか(自己満足)(汗。
以前のエントリーではHAL入れ替えをあとからやって云々と書いたんですが、調べてみるとXPSP1以降のOSはCPUがシングルコアかデュアルコア以上かを認識して、自動的にHAL入れ替えをやってくれるようです。
そういえばXPやVistaの時もそうだったような気がします・・・(忘れてる)。
なのでそのまま起動してみてどうなるか、確認も兼ねて作業を行ってみます。
ということでまずはケースを開けます。まだ買ってから2か月ぐらいなのにすでにこんなに埃が。
ファンの風量が多い分、誇りも吸っちゃいますね。
IMG_4316.JPGIMG_4316.JPG
最近はネジ固定式のCPUファンなんで取り外しが楽ですよね。以前はCPUソケットのツメにひっかけるタイプだったので取り外しにくいし、最悪はツメを折ってしまったらマザー買換え、ということもあったようです。(幸い自分は一度もツメを折ったことはないですが)
IMG_4317.JPGIMG_4317.JPG
はずすとヒートシンク部分にもびっしり埃が。掃除機で吸います。
グリスで何にも見えませんが、こちらがAthlon 64 3500+です。

Athlon64 X2 4200+と並べてみました。

画像は端折って無いのですが、後はCPUをソケットに差し替えてCPUファンをネジで固定するだけです。
ネジの下にあるバネの力が強く、ドライバーを結構押しながら回さなくてはいけないので、作業はサーバを横倒しにしたほうが良いです。
そしてCPU換装直後の起動画面。2行目のプロセッサー表示にAthlon64 X2 4200+が正常に認識されているのがわかります。

まずは何もせずにそのまま起動してみました。
そのままログインすると、いきなり[システム設定の変更]ダイアログが表示されます。
この時点でHAL入れ替えが行われているのではないでしょうか。

試しにタスクマネージャを表示させてみましたが、この時点ではCPU使用率表示は1つ分です。

ただ、デバイスマネージャを起動するとプロセッサとしてはデュアルコアCPUを認識しています。

まあ、とにかく再起動しろというダイアログが出ているので再起動します。
そして再起動後の画面がこちら。タスクマネージャのCPU使用率表示が2つになり、正常にデュアルコアCPUを認識しています。

デバイスマネージャの[コンピュータ]を表示させると、[ACPIマルチプロセッサPC]と表示されています。

問題なさそうです。
HALの自動変更は非常に便利ですね。ただし、この方法が使えるのはシングルコアで稼働しているときに、[ACPIユニプロセッサPC]として認識しているときのようです。
だいたい最近のPC(サーバ)でしたら問題ないとは思うのですが、ML115はPCIExpress x16にビデオカードをさして大容量のメモリを積んだ時、ACPIを無効にしないとうまく動作しないなんていう報告があるようですので(ML115 wiki@nothing)、自分がどのHALにしていたか確認してから作業を行ったほうが良いですね。

dsdinner.dai

1976年生まれ。東京都在住。 IT関連の仕事をしているから、というわけではありませんが、電子ガジェットをはじめとするIT系のネタを多く扱っています。 最近ですとカメラ関係もだいぶハマってきています。その他車関係も好きです。安くていいものもありますし、必要な時には思い切ってお金をかけるのは仕方ない、という価値観でいろいろガジェットを買って楽しんでいます。 このブログでは、自分が使ってきたものでも良いものは良い、悪いものは悪いとちゃんと言いますのでご安心ください。

Share
Published by
dsdinner.dai

Recent Posts

ChatGPTを使った記事投稿がついに実現!

以前、ChatGPTを利用して…

4か月 ago

ChatGPTからの自動投稿に難航中。原因は?

最近、ChatGPTを使ったW…

4か月 ago

今年の映画1本目!ビーキーパー観ました

新年早々、映画鑑賞のスタートを…

4か月 ago

最近のChatGPTとの関わり方

家族の体調管理をサポート Ch…

10か月 ago

ChatGPT Plusに加入ました。

有料プランを選んだきっかけ 自…

11か月 ago

AIとの新しい生活が始まる

ChatGPTとの出会い 自分…

1年 ago