2003Server 2台目のライセンス認証。

メインサーバもほぼ直ったことだし、2台目のDCでも立てるか、と思い、
ThinkPad570に2003Server入れてみました。
PenII333MHzでMEM384MBというスペックですが、これがまたそこそこ動きますね。
もっとも、今までXPで使っていたのでそんなに不安はありませんでした。
ただ、ちょっと違うのは無線LANでネットワーク参加をさせた(;´∀`)ということですね。
NTサーバの時代だったら、OSインストール途中で、スタンドアロンサーバにするのか
ドメインコントローラにするのかを選択しなくてはならず、BDCにしたい場合はその時点で
LANインターフェースを認識していなければアウト、という感じでしたが、
2003サーバでは、LANインターフェースがなくても問題なくインストール可能です。
(そういえばNTの頃にもloopback adapterを選択すればOSインストール続行可能っていう方法が
ありましたね。もちろんBDCにすることはできませんが。)
OS起動後に、無線LANドライバーをインストールし固定IPにしてから、DCの設定を行いましたが、
特に問題なく稼動しているようです。せっかくなんでセカンダリDNSとしても動作させました。
さて、今回の山場のライセンス認証です。
MSDNでは研究・開発用として、2003Server / XPPro合計で10ライセンスまで使用可能なのですが、
2003Serverに限り、2台目のライセンス認証は電話で行わなくてはならない。という制約がありました。
1台目はネットワーク経由でそのまま認証完了しましたが、
2台目のみ、[無効です]という表示が出て、インストールIDが表示が出たところでとまります。
ここで認証用連絡先に電話をかけて認証を行うのですが、インストールIDをプッシュしてもまた、
[無効です]と言われてしまいます。
MSDNの場合は、人と話をしてMSDNでの導入だということを伝えなくてはならないそうです。
担当者につなぐボタンを押して呼び出したところ、女性の担当者が出たので開口一番、
「2003Serverの2台目のライセンス認証を行おうと思ったら、無効ですという表示が出てしまいました」
と伝えたら、「はぁ・・・」という感じでリアクションが悪かったのですが(;´Д`)
(ライセンス違反じゃねぇかと思われたのかも・・・)
「MSDNでの2台目のインストールを行っているんですが」
と話すと突然愛想が良くなり、無事に認証を行うことができました。
方法としては、先のインストールIDの一部を電話で伝え、向こうで調べてくれた後、
認証IDを教えてくれる。という流れでした。
ちょっと面倒ですが、これで安心して使用することができます。


しかし、20:00過ぎに連絡をしたのですが、自動応答はともかく、
ちゃんと電話対応用の人も待機してるんですね。
24時間対応なんでしょうかねぇ。

dsdinner.dai

1976年生まれ。東京都在住。 IT関連の仕事をしているから、というわけではありませんが、電子ガジェットをはじめとするIT系のネタを多く扱っています。 最近ですとカメラ関係もだいぶハマってきています。その他車関係も好きです。安くていいものもありますし、必要な時には思い切ってお金をかけるのは仕方ない、という価値観でいろいろガジェットを買って楽しんでいます。 このブログでは、自分が使ってきたものでも良いものは良い、悪いものは悪いとちゃんと言いますのでご安心ください。

Share
Published by
dsdinner.dai

Recent Posts

ChatGPTを使った記事投稿がついに実現!

以前、ChatGPTを利用して…

4か月 ago

ChatGPTからの自動投稿に難航中。原因は?

最近、ChatGPTを使ったW…

4か月 ago

今年の映画1本目!ビーキーパー観ました

新年早々、映画鑑賞のスタートを…

4か月 ago

最近のChatGPTとの関わり方

家族の体調管理をサポート Ch…

10か月 ago

ChatGPT Plusに加入ました。

有料プランを選んだきっかけ 自…

11か月 ago

AIとの新しい生活が始まる

ChatGPTとの出会い 自分…

1年 ago