サーバ復旧作業について。

自分用の備忘録としても一応書いておきます。今回の自宅鯖障害について。
既存で動いていたWin2000サーバにはATA133カードを挿し、そのカード経由で4台のHDDがついてます。
ATA133カードのような拡張カードについているHDDからOSを起動させたい場合、
インストール時にそのカードのドライバーを入れないとOSのインストールが行えないのですが、
今回2003サーバをインストールする際は、アップグレードだからいいか、という理由で
2003サーバのCD-ROMからi386フォルダを丸ごとCドライブにコピーし、そこからアップグレードを選んで
インストールを開始しました。
それで、再起動したら・・・見事に立ち上がらなくなってしまいました。(汗
通常であれば、OS loaderに2003サーバセットアップと2000サーバの2つが表示され、
デフォルトが2003セットアップに変更されている、というパターンですが、
今回は英語表示のOS loaderが表示されるものの、先に進めずそこでストップしてしまうという状況に陥りました。
2000サーバの起動もできなくなってしまい、仕方ないので、2000サーバのCDでブートして修復セットアップや、
[FixMBR][FixBoot]なども試したのですがまったく効果なし。
あきらめて2003サーバを新規で入れるか・・・と思って2003サーバCDからインストールを試みるも、
なんとそれでもセットアップが開始できません。
どうやらHDDをフォーマットしないとこのHDDからは起動できない状態になってしまったようです。
仕方ないので、データのみが入っていた別のHDDにOSをインストールすることに。
もうこうなると以前の環境を引き継ぐことなんて無理でしたが、2日ぶりにサーバが起動したので、
そこからできる限りの環境復旧が始まりました。
幸いだったのはこのBlog復旧にはそんなに時間がかからなかったということでしょうか。
(それでも、携帯からのエントリーがまだできませんが)
ちなみに、以前のメールサーバにあったメールはまったく取り出せない状況になっていましたが、
クライアント側のOutlookでキャッシュが残っていたため、何とかなりました。
先日のHDDクラッシュといい、今回の障害といい不運ですね・・・。
もっとも、今回のは完全に自分のミスですけど(;´Д`)。
あえて言い訳するとすれば、サーバの電源容量が250Wしかなく、HDD4台つなげている時点で
電源がパンパンでCD-ROMドライブの電源は通常つなげてないんですよね。コネクタはあるんですが、
どれかHDDの電源を抜いて差し替えないと、HDDの挙動が不安定になってしまうんです。
ですので、CD-ROMに電源を供給するためにサーバの蓋を開けるのが面倒だったと。
ま、そういうずぼらさが今回の障害を生んだのだと思ってます・・・。


おかげで、丸2日サーバの蓋は開けっ放しでしたけどね(;´Д`)。
350W電源買ってこよっと。

dsdinner.dai

1976年生まれ。東京都在住。 IT関連の仕事をしているから、というわけではありませんが、電子ガジェットをはじめとするIT系のネタを多く扱っています。 最近ですとカメラ関係もだいぶハマってきています。その他車関係も好きです。安くていいものもありますし、必要な時には思い切ってお金をかけるのは仕方ない、という価値観でいろいろガジェットを買って楽しんでいます。 このブログでは、自分が使ってきたものでも良いものは良い、悪いものは悪いとちゃんと言いますのでご安心ください。

Share
Published by
dsdinner.dai

Recent Posts

ChatGPTを使った記事投稿がついに実現!

以前、ChatGPTを利用して…

4か月 ago

ChatGPTからの自動投稿に難航中。原因は?

最近、ChatGPTを使ったW…

4か月 ago

今年の映画1本目!ビーキーパー観ました

新年早々、映画鑑賞のスタートを…

5か月 ago

最近のChatGPTとの関わり方

家族の体調管理をサポート Ch…

10か月 ago

ChatGPT Plusに加入ました。

有料プランを選んだきっかけ 自…

11か月 ago

AIとの新しい生活が始まる

ChatGPTとの出会い 自分…

1年 ago